感染症予防ハンドブックの監修をしている賀来満夫ですが、
調べていると、賀来千香子さんが親戚との噂がありました。
賀来千香子と賀来賢人さんが親戚なのは有名ですが、賀来満夫もなのか調べてみました!
また、賀来の由来や人数も調べてみました!
http://news.yamachu1013.com/geino/2020022617/
http://news.yamachu1013.com/geino/2020021720/
賀来満夫さんの親戚は賀来千香子?
賀来満夫さんと賀来千香子が親戚かどうか、プロフィールをまず調べました。
・生年月日:1953年
・出身地:大分県
・出身大学:長崎大学医学部卒
・職業:東北医科薬科大学感染症学特任教授
・生年月日:1961年10月17日
・身長:165cm
・出身地:大阪府枚方市
・家族:甥が賀来賢人
・職業:女優
賀来千香子さんのルーツは大分県宇佐市安心院町だそうで、先祖は賀来惟熊だそうです。
一方で、賀来満夫さんは家系については不明です。
そのため、現状としては2人の関係については不明です。
遠い親戚の可能性はゼロではないと言ったところでしょうか。
賀来の由来は?
では名字の賀来ですが、
由来は
現在、賀来の地名を持つ場所(大分市賀来)の付近は、長寛年間(1163年 – 1165年)以前は、阿南郷黒田里であった。永暦元年(1160年)に豊後守に任ぜられた藤原頼輔は、子の藤原頼経を目代として豊後に派遣した[6]。
赴任後まもなく、頼経は柞原八幡宮に参詣し、「よきこと来たるの社」(賀来社)という名称を奉納した[7][8][9][10]。そして、柞原八幡宮に年貢を収めていた地域を賀来荘と名付けた。長寛2年(1164年)頃から、豊後の国衙が発する文書に「賀来」なる地名が使用されるようになり、地名「賀来」が発祥した[11]。 治承3年(1179年)、豊後大神氏の佐伯惟家が、賀来荘の下司になり、治承4年(1180年)に賀来氏を名乗った。これが、賀来氏の由来である[12]。
出典:Wikipedia
賀来という苗字は、平安時代から続く名前だったんですね!
また、賀来一族での著名人としては
幕末に本草学の神様と言われた賀来飛霞、反射炉を利用して鉄製大砲を製造した実業家の賀来惟熊がいます。
また、つるの剛士さんの母方が賀来とのことです。
ちなみに名字由来netによると、
賀来は、
全国順位 5985位
全国人数 およそ1600人
だそうです。
あの「金田一少年の事件簿」の「金田一」が
全国人数 およそ1400人と同じくらいのレア度ですね!
名字を調べるのは面白いですよね!
